団地歩き自然探訪

子供の頃から昭和の団地の中で育ちました。その団地を散歩して花や植物などを観察していきます。また昭和の団地を撮影して記録として残したいと思います。

2023-01-01から1年間の記事一覧

団地のフヨウ

団地のフヨウがとてもきれいです。あちこちで咲いています。 ムクゲもよく似ています。ムクゲもよく団地の中に咲いています。違いは、フヨウの方が葉が大きいです。また雌しべがフヨウの方は、少し曲がっています。

ムラサキシキブ

ムラサキシキブの実がなっています。紫色に少しなってきました。 落葉広葉樹の低木 シソ科ムラサキシキブ属 花期は、6月から7月らしく見逃してしまいました。 紫色に熟す実を平安時代の紫式部に例えたものというのが通説。 葉は対生、いわゆる茎の一つの節…

アサガオ

団地の中にアサガオが咲いていました。 奈良時代から中国から渡来し、薬草として入ってきたそうです。 ヒルガオ科サツマイモ属 一年性植物 開花期が7月中旬から10上旬と長いです。花色は、白、赤、ピンク、青、紫など まだまだ咲きそうです。

ヤマブキ

ヤマブキの花が咲いていました。花は、4月から5月ころ咲くようですが、8月に咲いていました。 落葉広葉樹の低木 花は、黄色で一重と八重のものがある。 花は、八重の方ですね。 葉は、縁がギザギザしている。葉身は薄く、表面にしわがある。秋になると黄葉…

夏空の香里団地 

香里団地に行きました。ここには昭和の懐かしい団地の公園が残っています。 快晴の夏空です。 子供の頃はこういう公園で遊んでいた記憶があります。懐かしいです。

ムラサキゴテン

ムラサキゴテンが団地の中でよく見られます。丁度いまの8月の時期に花が咲いていました。 メキシコ原産 常緑性多年草 ツユクサ科ムラサキツユクサ属 花期は、7月から10月 花は、昼には萎んでしまう一日花 最盛期の夏は毎日数厘の花を咲かせる。 団地の中…

アガパンサスの実

アガパンサスのきれいな花が終わり、実がなっていました。 南アフリカ原産のユリ科アガパンサス属 多年草 きれいな花からこんな実がなるんですね。実は落ちることなく中から黒い種がこぼれて 増えていくそうです。 下の写真は、6月に撮影。 6月などの梅雨時…

ナツツバキ

ナツツバキという木があります。花も咲きます。花期は6月から7月初旬。 下の写真の花は6月に撮影しました。8月に入ってからは残念ながら咲いていません。 落葉高木 花びらは5枚で白く、縁には細やかなしわがある。雄しべの花糸が黄色い。朝に開花し、夕…

ナンテン

ナンテンが団地の中に多く植えられています。 メギ科ナンテン属 常緑低木(1~3m) 中国原産 樹皮は褐色で縦に溝がある。幹の先端にだけ葉が集まって付く 独特の姿。 実はまだ青いです。果期は、晩秋から初冬にかけて(11月から12月)、赤くなります。 …

ヒメジョオン

ハルジオンと区別がつきにくいのですけどハルジオンは5,6月に咲き、ヒメジョオンは6月中旬から7月くらいまでで夏から秋まで細々と咲くそうですから、おそらくヒメジョオンだと思います。 キク科ムカシヨモギ属 一年草または越年草 団地の中にはヒメジョン…

コマツヨイグサ しぼむと赤色になる。

団地散策しているとコマツヨイグサをたまに見かけます。黄色の花ですが、しぼむと 色が変わり赤色になります。 下の写真のように赤色になっていました。 最初は、別の花かと思っていたのですが、いろいろ調べてみると同じ花だったんですね。黄色の花から赤色…

快晴の中宮団地

快晴の夏空の中宮団地です。 懐かしい団地の公園です。昔と変わりません。 給水塔も変わりませんね。団地のシンボルです。団地絵が面白い。 快晴でした。

ナンキンハゼ

ナンキンハゼが団地の中に多く植えられています。 トウダイグサ科ナンキンハゼ属 落葉高木 受講は15メートルになる。樹皮は不規則に縦に裂け、荒れた肌合いを見せる。葉は、丸みを帯びたひし形、三角状広卵型で、先端に尾上で尖る。 今は、実がなっていま…

シモツケ

シモツケが咲いていました。 バラ科 落葉広葉樹の低木。開花時期は5~8月 花色は、赤紫からピンク、白などがあります。 葉は長楕円形で刃先がやや尖がり、葉縁はギザギザが目立ちます。 少し終わりかけの花もありました。5月くらいから咲いていました。

アラカシ

アラカシも団地の中に多く植えられています。どんぐりの木です。 いまは、まだ小さな実です。 ブナ科コナラ属 常緑広葉樹 樹皮は黒っぽい灰色で、成木でも表面に裂けめや割れ目などなくほぼ平滑。 葉は、長さ5~13cm、幅3~6cm 革質で硬く、葉縁の…

コマツヨイグサ

コマツヨイグサの花が咲いていました。よく似た花があり、名前がよくわかりませんでしたが、おそらくそうだろうと思います。 アカバナ科マツヨイグサ属 茎は、斜上するか地面に伏し、一本立ちするか枝を分け、高さ50cmになる。 花弁は、長さ0.5~2cmあ…

ヘラオオバコ

団地の中にはヘラオオバコが多く見られます。 オオバコ科オオバコ属 多年草 花期は、春から夏と長い。 穂には小さな花が密生していて、下から上へと次々に咲きあがっていく。 葉が細長いへら状で細長く、長い毛があり、水平から斜め上に放射状に伸ばす。 道…

ネズミモチ

ネズミモチが団地の中には多く植えられています。今は実がなっています。11月ごろになると黒紫色になるそうです。 モクセイ科イボタノキ属 花期は5から6月 常緑広葉樹の低木 5~8メートルほどになる。葉は4~8cmの卵型、楕円形で厚手で革質、表面は…

ひまわり

団地のひまわりがきれいに咲きだしました。 別の場所にも咲いていました。種類が違うようです。

オニユリ

オニユリが咲いていました。花期は、7月から8月 種子は作らないが、葉のつけ根に暗紫色のムカゴをつくる。 団地の中は、いろんな花が咲いています。

ムクゲ

ムクゲが団地の中に多く咲いています。 アオイ科フヨウ属 落葉広葉樹の低木 花期は夏から秋(7月から10月) 白、ピンクなどの様々な花色の美しい花をつけます。 ムクゲにも種類が多くあるらしいです。写真は、八重咲というものらしいです。 ハイビスカスの…

フヨウ

フヨウの花が咲いていました。アオイ科フヨウ属の落葉低木。7月から10月初めにかけてピンクや白で直径10~15cm程度の花をつける。 朝咲いて夕方にしぼむ一日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。 団地の中にきれいに咲いていました。これから…

ユウゲショウ

ユウゲショウが咲いていました。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草 アカバナユウゲショウと呼ぶこともあるそうです。5月から9月にかけて花をつけ、道端や空き地によく見かけます。 団地にもよく咲いており、小さいので気づきにくいかもしれません。

ヤブラン

ヤブランの花が咲いていました。キジカクシ科ヤブラン属の多年草 やぶに生え、葉の形がランに似ていることから名づけられたといわれている。 開花時期は、夏から秋(7月から10月)。丁度今ですね。 団地の中にひっそりと咲いていました。

ヒルガオ

団地の中にもヒルガオが咲いています。 朝から花が咲いて、夕方にしぼむまで昼間も咲いていることでヒルガオと呼ばれます。 地下茎で増殖するつる性の多年草。地上部のつるは毎年枯れる。春からつるが伸び始めて夏にかけて繁茂する。花の咲く時期は、6月から…

ムラサキツメクサ

団地にムラサキツメクサが良く咲いています。 シャジクソウ属の一種で、多年草。 シロツメクサに対するもので、花色が紅紫色なのでアカツメクサ、ムラサキツメクサなどと呼ばれています。 ヨーロッパ、西アジア、北西アフリカ原産であり、日本にはシロツメク…

ランタナ

団地の中にランタナという花が咲いています。クラツヅラ科の常緑低木。和名は七変化 と呼ばれ、その色が次第に変化するらしい。 開花後、時間がたつと次第に花色がかわる。外側と内側の花色が異なる。内側が新しい。 真夏の暑さにも負けず、春から秋まで長く…

百日紅の花

百日紅の花が咲き始めました。 7月から10月まで咲くらしい。 つぼみも多く出てきて、花がいっきに開きそうです。 まだまだこれからですが、団地の中は百日紅の花できれいになります。

ネジバナ

団地の中には、ネジバナという珍しい花が咲いていました。 名前のごとくねじれています。 ラン科ネジバナ属の多年草 初夏に10~40cmの花茎をのばす。 咲いている期間もそれほど長くないようで、枯れてしまうと雑草として刈り取られて しまいます。 何…

アガパンサス

団地の中はいまの時期アガパンサスが良く咲いています。 アガパンサスとは、ユリ科 別名ムラサキクンシランといいます。南アフリカに10~20種と知られる毎年花を咲かせる多年草です。 梅雨の時期を中心として初夏、遅いもので夏~秋に咲きます。 団地の…